学校選びのポイント

日本とアメリカの免許取得を比較してみましょう。日本で飛行機免許の取得をする場合は学業や仕事を続けることができます。アメリカの試験より難しいですが、その分高度な知識を身に付けることができます。日本の飛行場でフライトトレーニングをするので、免許取得後に日本でフライトをする際に慣れるための再訓練を受ける必要がありません。デメリットとしては、アメリカでの取得に比べて、時間と費用がかかることです。試験もアメリカよりも難しいです。

免許アメリカでの免許取得のメリットは、何といっても短期間低予算で済むことです。デメリットは、英語力が要求されること、取得後日本でフライトを行う際、日本国内用の免許に書き換える必要があることです。日本に特有の航空事情を理解する必要性を要求され、日本国内で受験する人と同じ学科試験を受けて合格する必要があります。日本でフライトを行うには、航空特殊無線技士の資格も必要です。航空身体検査証明書もアメリカよりも検査項目が多く、基準も厳しいのです。

飛行機免許取得についての概要をご理解いただけましたでしょうか。皆さまにぴったり合った方法で免許を取得され、大空へのフライトを楽しまれることを願って止みません。

このエントリーを Google ブックマーク に追加
Pocket

免許取得にかかる費用

自家用飛行機操縦免許を取得するには、自家用飛行機免許学校に通う人が多いです。日本で取得する方法と、海外で取得する方法があります。

日本で通う場合、学校によって違いはありますが、約500万~700万円の費用がかかります。内訳は入学金が10万~20万円、実地フライト訓練費用が450万~600万円、専門知識講義費用が20万~40万円、教材費が5万~10万円です。

アメリカアメリカでの自家用飛行機操縦免許取得費用を見てみますと、食費や滞在費を含めて計算しても、為替相場による変動もありますが約130万~200万円で済みます。訓練の期間は約1~2か月、訓練のための飛行時間は約60~70時間です。全て英語での訓練となります。費用を安く抑えたい場合はアメリカがお得ですが、英語力が要求されることに注意が必要です。

なぜアメリカの方が日本より安くなるかというと、日本の方が実地フライト訓練にかかる燃料費、保険費用、駐機費用などのコストが高いからです。日本で小型飛行機で一時間フライトを行うと約5万円かかりますが、アメリカでは約1万5千円で済みます。また、アメリカは飛行場の数が日本よりずっと多いのも費用が安い理由の1つです。


Next
 学校選びのポイント

このエントリーを Google ブックマーク に追加
Pocket

自家用飛行機免許取得

学校日本で自家用飛行機の免許を取得するには、4つの方法があります。自衛隊航空学科で取得する方法航空大学で取得する方法航空会社で取得する方法民営自家用飛行機免許学校で取得する方法です。

小型飛行機で機長としてフライトを行うには、航空従事者技能証明書と航空身体検査証明書の2つの証明書と、航空無線免許が必要です。航空従事者技能証明書が操縦免許に相当します。

自家用飛行機操縦士の場合17歳以上という年齢制限がありますが、この年齢制限は実地フライト試験を受験する時点のもので、訓練は16歳になれば開始できます

学校で航空力学、飛行機の性能と重量、航法、AIM、航空法規、航空気象、航空計器、無線交信などを学び、実地フライトトレーニングを受けます。受験のためには、総飛行時間40時間、10時間以上の単独飛行、夜間の離着陸を含む同乗教育飛行20時間以上、5時間以上の野外飛行という飛行時間を満たすことが必要条件になります。

航空身体検査証明書は指定の医療施設で受診し、年1回更新する必要があります。視力は左右眼とも裸眼もしくは矯正された視力で0.7以上が必要です。航空無線免許は航空管制機関と交信するための免許です。


Next
 免許取得にかかる費用

このエントリーを Google ブックマーク に追加
Pocket